2025年8月2日に入間市児童センターで修理した主なおもちゃです。

 

分解し再組立て調整しました。ボタン操作の不具合は改善しました。


破損していたスピーカを交換しました。


動輪のギアが欠損していましたので代替品を取付けました。


ライトを止める部品を針金で取付けました。ウインチ巻き上げ紐を付けました。


破損していた前輪とステップを接着修理しました。


外れていたハンドルをネジで固定しました。


乾電池の液漏れによる端子の汚れを除去しました。


メリーと本体の接合部での接触不良でした。


スイッチの接触不良でした。


電池ボックス内の折れた端子に銅板をハンダ付けしました。

2025年8月27日に飯能市児童センターで修理した主なおもちゃです。

 

充電用のACアダプターが故障していました。割れていた前輪は新しいプラスチック溶接機で修理しました。


ドア開閉用の黒いボタンのバネが外れていました。


破損していた回転ヒンジ部分を接着剤で固定しました。


ベルを鳴らすハンマーの取付部を新たに針金で作成し、スムーズに動作するようにしました。


折損部分を接着剤で固定しました。


車輪の回転部分にゴミが絡んでいました。スイッチの接点を調整しました。


スピーカーが破損していましたので新品に交換しました。


ロムカートリッジの接点を清掃しました。


モーターがロックしていましたので、高電圧の印加により回転が回復しました。


電池ケース内のスプリング端子が変形していました。


配線の一部が断線していました。


モーターに注油し回転を安定させました。


電池ボックス内の端子が変形していました。


装填されていた電池の容量が不足していました。


スイッチの接触不良でしたので、調整しました。


2025年8月18日に飯能市子育て総合センターで修理した主なおもちゃです。

電池ボックス内の接点が錆びていました。


外れていた前足の車輪を固定しました。


折れていたアンパンマンの蓋の軸を別材料で再生しました。


破損していた鳥の顔部を接着剤で修理しました。


破損していた連結部分を別材料で再生しました。


外れていたうさこちゃんをタボで取付けました。


へこんでしまった顔部を可能な限り成形しました。


新幹線はモーターを固着しました。他の車両は連結器を交換しました。


右側の前後の足を連結しているシャフトが折損していました。


電池ボックス内の接点が変形していました。


 

2025年8月10日に入間市リサイクルプラザで修理した主なおもちゃです。


 ポンプ用のモーターブラシの摩耗によりポンプの給排水能力が低下していました。モーターブラシを代替品により交換修理しました。

2025年8月9日に日高市立高萩公民館で修理した主なおもちゃです。

 

ハンドルの高さ調整用のボタンが外れていましたので正しい位置に取付けました。


電池の液漏れのため電子回路が損傷していました。


断線していた2か所の配線を修理しました。


電池ボックスの配線が断線していました。


電池ボックス内の端子の接触不良でした。


バーコード読取り機の配線が断線していました。

2025年8月5日に入間市児童センターで修理した主なおもちゃです。

オルゴールユニットのゼンマイカバーが破損していました。新品のユニットに交換しました。


スイッチの接触と配線不良でした。


電池の液漏れによる断線でした。


拡大していた車輪の軸受けを接着剤で塞ぎ、改めて穿孔しました。


切れていたコードを新たに取り付けました。


コントローラーの電源スイッチの接触不良と装填されていた電池の容量不足でした。


分解し再組立て調整しました。


外れていた車輪を固定しました。


破損していた黄色の扉を補充材で修理しました。

破損していた2個のギアを交換しました。

外れた玉を取付けました。

後部扉の開閉用の折れたピンを交換しました。

欠損部分を修理しました。

分解調整しました。

破損していたモーターピニオンギアを交換しました。

車体の電源スイッチを交換しました。

本体コントローラー共に装填されていた電池の容量が不足していました。


破損部分を加工してスムーズに動作するように調整しました。

装填されていた電池の容量不足でした。

操作ボタンを固定しているゴム製の破損していた部品を代替品で修理しました。

オルゴール本体のゼンマイケースが破損していましたので、別の物と交換しました。