2025年10月12日に入間市リサイクルプラザで修理した主なおもちゃです

 

頭部を動作させるためのレバーが折損していました。


スピーカーの配線が断線していました。クレーンの動作を止める位置を調整しました。


後ろ車輪のモーターの取付位置を調整しました。


中央ボタンの基板上のオンオフ用配線が断線していました。


電池ボックス内の接点の汚れによる通電不良でした。


吊り下げ用の回転アームが折損していましたのでプラスチック溶接で接合しました。

2025年10月11日に日高市立高麗川公民館で修理した主なおもちゃです。

 

老朽している歯車が複数あり、動作が安定しませんでした。分解して注油、調整をしましたが完全な動作の確保はできませんでした。


破損している部品の一部がギアに噛んでいました。


破損していたスピーカーを交換しました。


電池ボックス内の端子の汚れが通電不良を起こしていました。


過電流防止ヒューズの欠損と一部配線の断線でした。


破損していた電源スイッチを交換しました。


前後移動用の歯車が破損していましたので交換しました。


尾の取付部品が破損していましたので、プラスチック溶接による針金を利用しました。


電池ボックスから出ている接点を調整しました。


破損していたスイッチを交換しました。


電池ボックスからの配線が断線したいました。


電池ボックス内の液漏れの除去とスプリングの位置を調整しました。

2025年10月7日に入間市児童センターで修理した主なおもちゃです。

 

電源スイッチを新品に交換しました。


分解し注油、調整し再組立てしました。


破損していた電子基板を補強しました。


後輪タイヤの軸が欠損していました。


破損していたハンドル部分の修理及びドアの開閉用のスプリングが外れていました。

スイッチの接触不良でした。


破損していた右前輪部分の軸穴を大きくして車軸を深く挿入しました。

破損していた後部ドアを固着しました。


電池ボックス蓋の開閉用ネジを交換しました。


電池ボックス内の接点を交換しました。


電源スイッチとセンサー配線用の接続コネクターに接点復活剤を注入しました。


スイッチの接点不良でした。新品の電池を入れてください。


2025年9月24日に飯能市美杉台児童館で修理した主なおもちゃです。

 

モーターに水が浸水したためサビが進行していました。モーターを分解し清掃して再組立てしました。


上記同様モーターの故障でした。こちらは強制的に回転さて復活しました。


バッターの足とバットが接着剤で固着しておりましたので分離し再組立てしました。


経年劣化のため羽の動きが悪くなっていました。動作部に注油しました。


分解してゼンマイ部分に注油し調整しました。


破損していたスピーカーを交換しました。切れそうになっていたバーコード読取り器のコードを補強しました。


ハンドルの回転部分のツメが折れていましたので接着剤で修理しました。


2025年9月17日に入間市健康福祉センターで修理した主なおもちゃです

故障していたスピーカーを新品に交換しました。


折れていた翼はレジンで修理しました。光らせるためには新しい電池を使用してください。


配線が劣化し一部が断線していました。ハンダで再接続しました。


ドアの開閉部に注油し動作をスムーズにしました。


黒ひげを止める爪が甘くなっていましたので清掃し調整しました。


駆動輪のギアの軸受けが破損していましたので再生しました。


モーターが固着しロックしていました。


モーターの固着と電池ボックスとの接続不良でした。


分解し汚れの除去と調整をしました。


装填されていた電池の容量不足でした。


左前脚を動作させるカムが破損していましたのでプラスティック溶接で再生しました。


折れた左足の膝を接着修理しました。胴の動きが悪いので潤滑剤を注入しました。なお、音が小さいのは電池が消耗しているためです。


 

2025年9月14日に入間市リサイクルプラザで修理した主なおもちゃです

 

破損していたスピーカーを交換しました。

クレーンを前後に動かすための配線2本が断線していました。