2023年9月29日に入間市扇町屋地区センターで修理した主なおもちゃです。

  扇町屋地区センターでおもちゃ病院を開院しました。6件修理完了。2件の入院。1件は修理不能となりました。

扇町屋地区センターの外観です。

いたずらボックス:新しい電池を入れても、全く動作せずの状況でした。症状を確認後、分解(写真1)すると、スイッチに繋がる線が断線していましたので再接続し、更に、スイッチ部分に付着したほこりで接点不良が疑われましたので、接点復活剤を塗布しています。

(写真1:分解図。断線している線はどれでしょう?赤い線ですヨ)

ビークル犬:こちらも動きませんとの主訴です。分解(写真2)したら、サー大変!今まで遭遇したことのない故障(ギアボックス内のスプリングが破損し動作すべきギアに絡まっていました)でした。破損スプリングを取除き、新しいものと交換しました。

(写真2:全分解です。スプリングは首あたりにありました。)

うさぎ:両手にあるボタンを操作すると、音声が出るおもちゃですが、全く反応しませんでした。分解しますと両手のスイッチに接触不良及び断線がありました。動かないはずですよね。スイッチの修理・再接続を行い回復しました。可愛い声が出てます。

おもちゃ修理には工具だけではありません。針・仕事もありなんです。

わにわにパニック:動作不良です。分解(写真3)すると、人間でいう「顎の部分」の締め付けが緩んでいました。適正な締め付けをして、本来の動作をするようになりました。

(写真3:分解すると中身はこんななんですね)

アンパンマンクレーンゲーム:クレーンが縦方向に移動しない状況。分解(写真4)してみました。縦方向に動くモーターに付くピニオンギアに割れがありました。あたらしいギアと交換して修理完了しました。

(写真4:分解画像ですが、肝心のギアは反対側でした。申し訳ないです。)

しゃべるミッキー:音声(オウム返し)が出ないようです。分解(写真は失念)すると、スピーカー配線が断線していました。断線部分を新しくして復活しました。

2023年9月27日に飯能市美杉台児童館で修理した主なおもちゃです。

  突然ですが、本日より飯能市での活動についても紹介させていただきます。実は数年前から飯能市でも出張修理を行っておりました。本日は飯能市美杉台児童館での活動です。8件の修理が完了し、入院4件、修理不能1件という結果でした。

 また、我々、おもちゃ病院ドクターが、実際に修理で使う機器の一部について併せて紹介させていただきます。

飯能市美杉台児童館工作室入口です。

左から、赤外線検波器・ラジコン検知器・電圧計です。
以上の様な機器を自作して、修理に活用していますよ。

水鉄砲:写真1のとおり、黄色い部品が破損しているものです。水タンクの蓋にあたる部分のヒンジが外れていましたので、手持ちの部品を工夫して取り付け直しました。

(写真1:破損したヒンジ部分)

わにわにパニック:動作はするのですが「同じ位置(歯)のみで、噛みつく」状態になってしまったとの事です。分解(写真2)すると複数個所に破損個所があり、修理に難儀しました。結果的に2か所の部品を加工補修して、動作が回復しました。

(写真2:バラバラに分解です。治るかどうか不安いっぱい!!)

アンパンマンのアイスちょうだいメニューボード:ボタンを押しても音声が出なくなったとの主訴です。分解(写真3)すると、スピーカー不良が判明しましたので、新しいスピーカーと交換して修理完了です。

(写真3:丸い黒い部品が不良スピーカー)

やりたい放題:黄色いドアの開け閉めに不具合ありとのことです。下の写真どおり、分解(写真4)すると、指差ししている部品にネジの緩みが見つかりました。ネジの増し締めを行い、更に、ネジ緩みが再発しないように接着剤で固定しました。

(写真4:人差し指の先にあるネジに緩みがあり)

アンパンマンとスマホであそぼう!:本来、ボタンを操作すると音声が流れますが、どこを押しても反応しませんでした。分解(写真5)しますと、やはりスピーカー不良(断線)でした。手持ちの新しいスピーカーと交換しました。

(写真5:下のオレンジケースにある丸いグリーンが不良スピーカー)

メリー:スイッチオンでも全く動かない症状です。下の写真6が分解した状態です。黄色い部分にある電池ボックス内で、マイナス端子が欠損していましたので、代替部品で端子を補修しています。やさしい音楽を奏でるように回復しました。

(写真6:黄色い部分の裏面が電池ボックス。端子の一部が欠損)

消防車:下の写真7の様に、サイレン部分が外れてしまいましたとの事。単純に接着しました。

(写真7:外れたサイレン部分)

ミニーちゃんのピカピカ光るネックレス:写真では解りずらいですが、中央下部に小さなビスが見えますが、このビスの頭が潰れていたものを取り外して、新しいビスと交換した修理です。ビスは電池ボックス(ミニーちゃんの耳部分)の蓋を留めるものでした。

2023年9月14日に入間市藤沢地区センター藤の台分館で修理した主なおもちゃです。

 久しぶりの藤の台分館での開院です。4点の依頼に対し、2点の修理完了。残念ながら2点は入院となりました。

お風呂でシャワー①②:全く同じおもちゃの様に見えますが、右と左では内部構造に変更がありました。今回は同じ方からのご依頼でしたので、一括して結果報告いたします。左側の内部(写真1)を確認すると、モーターに固着が見られました。モーターの調整により動作復活しました。右側を分解(写真2)すると接点の汚れがあったため、接点清掃を行い、更に接点復活剤を塗布して修理完了としました。

(写真1:左の黒い部品内にモーターがあります)

(写真2:右に見える赤い導線に、汚れた接点が繋がっています)

2023年9月13日入間市東藤沢地区センターで修理した主なおもちゃです。

 

電池ボックス内の端子が外れていましたので、接着剤で修理しました。



外れた車輪を接着剤で固定し、他の車輪も同様に補強しました。


ギアが2か所破損していましたので交換しました。モーター配線が外れていましたので、ハンダ付けをしました。


モータのピニオンギアが破損していましたので、新品と交換しました。モーター配線が外れていましたので、半田付けしました。

2023年9月10日に入間市リサイクルプラザで修理した主なおもちゃです。

  リサイクルプラザの空調設備が故障していましたが、この度、無事に復旧したことで、9月分のおもちゃ病院を開院することが出来ました。本日は1件入院となりましたが、3件の修理が完了しました。

ドラゴンレーダー:分解(写真1)すると、内部のコンデンサーにハンダ剥がれが見つかりました。再ハンダを行うことで、動作確認でき修理完了です。

(写真1:ラジオ機能もあるため基板もギッシリですね)

トーマス ハラハラ駐車場:写真の赤い部分(転車台?)が動かないとの主訴です。不具合確認後、分解(写真2)しましたが、大きな問題無いようでした。スイッチ動作に不安定箇所が見受けられましたので、接点復活剤をスイッチ部分に塗布しました。安定動作を確認できましたので、修理完了としました。

(写真2:分解して動作チェックしています)

サンダーバード3号:懐かしのサンダーバードですね。動作しませんとの事でお預かりしました。まさかというところにネジが隠れていて、分解(写真3)に時間が掛かりましたが、分解すると電池ボックス内に断線(ヒューズ切れ)がありました。ヒューズを手持ちのものに交換して修理できました。

(写真3:不具合箇所に到達です。ここまで来るのにアーでも無いコーでも無い)

2023年9月9日に日高市立高麗川南公民館で修理した主なおもちゃです。

  気まぐれな台風13号の進路が急に変わり、当地では大きな影響もなくおもちゃ病院を、高麗川南公民館で開院することが出来ました。

高麗川公民館外観です。

ゲームボーイ(ピンク):全く動かない(電源入らず)状況です。早速分解(写真1)してみると、電池ボックス内で端子が折れていました。再ハンダ修理完了です。

(写真1:電源端子を再ハンダ中)

ゲームボーイ(ブルー):こちらのゲームボーイは、持込時に、時々動かなくなるとの症状があるとのお話です。いろいろ調べてみましたが、その結果、ゲームスロットの部分(写真2)に接触不良が判明しました。スロットのクリーニングで動作が戻りました。

(写真2:写真上部の一番大きな黒い部品がスロット)

ブルーインパルス(赤):座席部分が破損(写真3)していますので、接着剤で固定しました。

(写真3:機体の左上に破損した座席あり。とても小さいです)

ブルインパルス(ブルー):こちらのブルインパルスは、風防が破損していました。持込時のお話で、破損した風防は完全固定(本来は開閉する)することで了解を得る。念のため、分解(写真4)してみるとエンジン排気管がLED発光し、音声も出ることが解りました。風防は接着剤で固定しました。

(写真4:鉛筆を一回り太くした程度なのに、機体内に電気系統がありました。)

ミニーマウス電子レンジ:時々動かないようです。何がどう動くのか解らないので、取りあえず分解(写真5)してみると、電池ボックス内の接点不良が見られました。接点を研磨処理して、正常に動作することが確認できました。

(写真5:分解しました。意外とスカスカですネ)