2023年7月27日に入間市西武地区センターで修理した主なおもちゃです。

  本日、熱中症アラート発令中です。そんな暑い中、多くの皆さんにおいで頂きました。7件のおもちゃを修理し、1件が長期入院となりました。

(西武地区センター外観です)

ドクターイエロー:動かないとのことでお預かりしましたが、分解(写真1)途中でスイッチを入れると動作しました。結果的にスイッチの接点不良と判断いたしました。最後に念のため、接点復活剤を塗布しています。

(写真1:こんな感じで分解しました。三枚おろしです)

小倉百人一首:下の写真のとおり、分解(写真2)するとこちらもスイッチの接点不良でした。手持ちのスイッチと交換して動作するようになりました。

(写真2:茶色い基板にある黒い部品が不良スイッチです)

トミカプラレール2WAYどうろ:電池室を開けると(写真3)、ご覧の通り、マイナス接点が電池の液漏れにより、通電不良になっていました。腐食部分を清掃することで修理完了です。

(写真3:電池の液漏れが良く分かりますね)

シャワー:こちらのおもちゃは、シャワーの支柱部分(写真4)が折れていました。折れた支柱の中心部分に、金属の軸を工夫して挿入し接着し直しました。いい感じに修復完了しました。

(写真4:無残に折れてます。軸の直径は僅か2㎜かな?)

ラジコンパトカー:動作には問題ないようですが、電池室の蓋を留める部分に亀裂があり、ネジ穴が取れかかっています。単純に接着剤を塗布するだけでは、力の掛かる部分であるため完全な修理にはなりません。写真5にあるように見栄えは若干落ちますが、補強のプラスティック板を加工して修理しました。

(写真5:補強した部分)

オルゴール:こちらのオルゴールは音楽を奏でることはできますが、人形自体が傾いているような症状です。本体下のベニヤ板部分(写真6)を取り除き、オルゴールを取り出しました。ベニヤ板部分をプイスティック板に置き換え、欠損していたネジを追加して締め直しました。

(写真6:粉々になったベニヤ板部分とオルゴール本体)

トミカパーキング:分解(写真7)すると電池ボックス内の端子が、電池腐食による錆で折れていましたので、新しい端子を取り付け直しました。また、ヒューズの断線もみつかりましたので、こちらも新しい部品と交換して修理完了としました。

(写真7:本体底を取り外して、電池ボックス端子を確認。左側縦に3段が端子)