2023年8月1日に入間市児童センターで修理した主なおもちゃです。

 入間市児童センター8月分のおもちゃ病院開院です。本日も現場に到着すると、それこそ山の様におもちゃがテーブルに並べられています。結果的に19件修理完了です。修理不能2件ありました。

ブガッティヴェイロン:外れていた前輪タイヤを、車軸共に正しい位置に組み立て直しました。組み立てに際して、再発しないように接着剤を車軸に充填しました。

ヨッシー水鉄砲:写真上部に見えるホース先端に不具合がありました。ホース先端と水タンクが接続されるのですが、接続ネジに破損がありましたので、強力な接着剤を用いて修理しました。どうしても力の掛かる部分なので、再発の可能性もあります。

青い車(セリカ):前輪が外れていましたので、接着剤を塗布しました。併せて、割れた部品については、ステンレス線で補強しました。

プラレール(自動ポイントレール):マニュアル時には問題無いのですが、オートモードにすると動かない症状です。オートモード時は列車が近付いた時に切り替わると思います。ポイント切り替えのヒンジ及びバネが外れていましたので、調整してあります。

プーさんオルゴール:音が出ないとの主訴です。但し、音が出る時もあり、衝撃が伝わったりすると止まったりと、不安定な動きがあるようです。分解すると配線の一部が潰れていました。潰れていた箇所を取り除き、再ハンダして動作が回復しました。

赤い車(セリカ):右後輪に破損がありました。車軸をステンレス線で固定修理しました。

ユンボ:リモコン操作時に、片側だけキャタピラーが動かない症状です。分解するとモーター配線が断線していました。再ハンダで動作回復しました。

幼稚園バス:中央のドアに不具合があるようです。依頼者より危なくないように「ドアンを固定してほしい」とのことです。接着剤でドアを固定しました。

新幹線(黄色):タイヤ部分が取れて、車体に入ってしまった様です。分解して補強と調整を行いました。力の掛かる部分ですから、乱暴に扱わないようにしてくださいね。

プラレール:こちらは動かない症状です。分解してみると、スイッチ不良と歯車が1箇所欠損していましたので、新しい歯車と置き換えています。

CITY BUS:こちらのバスも、ドアが開閉しないように、固定してほしとの依頼がありました。接着剤でドアを固定しました。

電車:車両後部に破損個所(破損部品持参)あり。持参された部品を接着剤で補強しました。

赤い車:サイドミラーに破損がありました。こちらも破損した部品(サイドミラー)がありましたので、問題無く接着剤で固定できました。

プラレール(E4系):動作時に異音が出るとの事です。分解してギアの軸穴を調整しました。

汽車:エントツ付近に部品の破損が見られました。破損部品を活用して、接着剤で補修しました。

プラレール(新幹線):電池の液漏れ痕が固まっていましたので、洗浄して組み立て直しを行いました。

シャボン玉(アリエル):動作せず、音がしない状況です。スイッチの接触不良を解消させることで、シャボン玉の動作は回復しました。しかしながら、音が出ない部分については、LED付近の導通不良により回復することは出来ませんでした。

ピンポン(バスボタン):分解してみると「スピーカーが半分に割れていました」ので、新しいスピーカーと交換しました。もちろん動作完了です。

水鉄砲:電池を入れても動かないとの事です。電池ボックスを閉めるネジが欠品だったので、代替品で対応しています。電池ボックスを開ける時は「ネジを紛失しないよう、ネジを緩め過ぎない用」ご注意ください。