2022年9月6日に入間市児童センターで修理した主なおもちゃです。

ショベルカー:部品の一部に破損個所があり、小さいお子さんには手触りが少し危ないような状況になっていました。破損個所を丸く磨く処理を行いました。

アンパンマンのパソコン:使用中「音が止まらない症状」があるとのことです。動作確認を行いましたが、音が止まらない症状の再現ができませんでした。電源OFFまで特に問題なく正常に終了出来るようです。一旦返却させて頂きました。

アンパンマンのピアノ:鍵盤の「ドの音」が出ない症状です。ドの基板上の配線に断線がありました。銅線でハンダ付けして補修しました。

アンパンマン:音が出ないとの主訴ですが、分解してみると電池ボックス内に液漏れ痕があり、動作に影響を与えていたようです。電池ボックス内の端子他を清掃しました。動作に問題ありません。様子を見てください。

プラレール①:電池の液漏れによる端子等の腐食が不動原因でしたので、端子を磨き直して修理完了です。

パトカー:車両後部のボディと車台に隙間ができ、開いてしまうとの事です。車両状況を確認の上、少し長めのネジで固定しました。

プラレール②:分解してみると2個所に問題がありました。車軸のギアとモーターの動力を伝えるピニオンギアを新品に交換することで動作するようになりました。

プラレール③:電極部分の腐食が不動原因でした。電池の液漏れ箇所を清掃することで問題なく動作するようになりました。

トリンプルプリキュアライト:写真は少し分かりづらいですが、修理完了してライトが点灯しています。原因はやはり「電池の液漏れ」です。分解・清掃・スイッチ調整を行っています。遊ばないときには電池を抜いておくことをお勧めします。

ねこ:このおもちゃに良くある「脚の骨折」でした。骨折している後ろ足を針金に代替して修理しました。

プラレール④:動力を伝えるピニオンギアに破損が見つかりました。代替する新品部品がありませんでしたので、既存のピニオンギアに加工を加え、固定したギアの動作確認ができたためボディを架装しました。動作にも問題ありません。

ソフィアのスティック:内部で断線している箇所がありましたので、再半田したうえスイッチ部分に接点復活剤を塗布して修理完了しました。

カオナシ貯金箱:カオナシの左腕が上がらないとの主訴です。左腕に載せている皿にコインを置くと動き出し、カオナシの身体にコインが吸込まれる仕組みです。正規と思われる位置がずれていたため、本来の動きができないようでしたので、元の位置に戻したところ、左腕が動き貯金箱本来の動作を確認しました。