2023年2月7日に入間市児童センターで修理した主なおもちゃです。

  毎月1回の児童センターでのおもちゃ病院が、本日、開院となりました。今回も沢山の修理依頼がありました。2件の入院を含め12件もの修理を行いました。

リモコン(汽車):リモコン操作をしても動かないようです。はじめに本体部分を分解したところ、タイヤ取付位置の不良が分かりました。正しい位置に取り付けて修理完了しました。

ウォーターボール(オルゴール):オルゴールの音も出ないし、動かない状態です。オルゴールの調整と給油を行いました。

アンパンマン:こちらのアンパンマンは、スイッチ部分が固着に近く、相当固くなっていました。調整して接点復活剤を塗布したところ、良い感じに動作するようになりました。

ペンギン:ペンギンの頭を押下げると、ようじを咥えてくるものです。内部を分解して、針金で調整を行いました。

ひこうき:尾翼が破損しています。接着剤(プラリペア)で接合補修しました。また、欠品になっていた前輪をあり合わせの材料で作成しました。

仮面ライダーダブル:本体を振ると「カラカラ」と音がしていました。内部を開けてみると、スピーカーが破損して部品がバラバラになっていました。新しいスピーカーを取り付けて動作するようになりました。

クマのぬいぐるみ:大事に仕舞い込んでしまったのでしょうか。身体のそこここに虫食い穴が出てしまった様です。油性絵具を体の色に併せて調整し、ひと穴・ひと穴塗っていきました。見た目には問題ないように復活しました。

消防署:全く動かない部分と、ときどき動かなくなる部分があるようです。エレベーター部分を押下げ過ぎたことが不動の原因ではないかと思われます。細かい調整を行いましたので、ボタンスイッチのみで操作するようお勧めします。

乗用アンパンマン:複合(フロントの人形不動・スイッチが固い・ハンドルが取れている)不良個所があるみたいです。フロントの人形は、内部の歯車シャフトずれを修正して元通りです。固いスイッチは、潤滑油を塗布しました。ハンドル破損はボルトで固定して問題なく動作しました。

乗用アンパンマン②:アクセル部分を踏み込むと、音が鳴る仕組みですが、何故か音が鳴りっぱなしになってしまう症状でした。アクセル部分のスイッチを調整したところ正常な動きになりました。

おしゃべりキーホルダー:こちらは入院(2/7)から復活(2/13)したものです。写真ではなんのおもちゃ?と思われますが、キーホルダーの外装を取り外した状況のままです。スイッチの電極が錆びていました。また、左の一つはスピーカーに不良がありましたので、新品に交換してあります。

ユンボ:右側のキャタピラー破損で入院・退院(2/13)となりました。単純な故障と思われましたが、現実的にはかなり難しい修理となりました。キャタピラーを動かす動輪が大きな力で根元からポッキリという感じで折れていました。各種接着剤を試しましたが、全く受け付けず、3Dプリンターでプラスティックシャフトを作成(写真1)して補修完了となりました。但し、あくまで複製部品であり、強度的には少し不安が残ります。再発時にはメーカー修理をお勧めいたします。

(写真1:上の黄色部品を下の白色部品:3D作成:に置き換え)