今日は飯能市児童館での開院になります。多くのおもちゃ修理で、相当忙しい一日になりました。13件修理完了、2件入院となりました。
飯能市児童館。この建物の3階です。
プラレール(新幹線):走行用車両の電池ホルダー電極に液漏れがあり、電極が腐食していました。新しい電極を作成して取り付けました。また、車輪部分のゴムタイヤが劣化していましたので、新しいものと交換しました。
(写真1:どこが不具合か分かりません。3両全てを分解です)
パトロールカー:ドア開閉部分のヒンジが欠品のため、ドア開閉に不具合が生じています。下の写真(写真2)のようにドアヒンジに破損があります。ドアヒンジ部分を修理しましたが、力の掛かる部分なので、再発する可能性もあります。優しく扱って下さいね。
(写真2:指先のドアヒンジに破損が見られます)
アルファベットペット:沢山ある足の中から「QとNの足」に反応がありません。下の写真(写真3)の様に分解すると、内部のプリント配線が2か所断線していました。断線部分を銅線で接続しました。修理部分が非常にデリケートなので、再発の可能性がありますが、修理完了しました。
(写真3:プリント配線がみえます)
おめめぱちくりネネちゃん:右目の動きに不具合がありました。分解(写真4)し、目の動きをする仕組みを切開して、再組立てしました。愛らしい動作の回復です。
(写真4:少し可哀そうかな。目玉を取り出しました)
エイリアンボイスチェンジ:分解(写真5)してみると、スイッチの接触不良のようでした。スイッチの清掃を行い動作回復しました。
(写真5:分解した内部。左側のスピーカー下にスイッチあり)
トミカわくわくドライブ:分解(写真6)すると、エレベーターを動かすプーリーとベルトが外れていました。正しい位置に部品を戻し、調整を加え修理完了しました。
(写真6:内部にはこんな大きな歯車があるんです)
プラレール(山手線):スイッチを入れると、車内放送やホームでの放送などが聞こえる筈ですが、それらの音声がしなくなったとの事です。内部確認(写真7)すると、音声発信のスイッチ部品が外れていました。再取り付けを行い動作確認で問題無しの為、修理完了です。
(写真7:動作確認の為、バラバラにしました)
メリー:スイッチを入れても音がしない。音がしたと思ったら、音が割れるという主訴です。分解(写真8)すると、電池ボックス端子が錆びていましたので、錆を清掃しました。また、モーターが固着していました。モーター内部を清掃して動作が回復しましたので修理完了としました。
(写真8:不具合のモーターです)
動く犬のぬいぐるみ:動作しない症状です。良く修理に出されるおもちゃより、一回り大きなおもちゃです。内部確認(写真9)すると、右後ろ脚が部品の欠落により外れていました。足の付け根に外れていた部分を取り付け、欠落していたビスを新調して動作回復しました。
(写真9:足の付け根が外れ、ビスが見当たりませんネ)
トミカワールド:スイッチONでも全く動作しない症状です。分解前に症状の再確認しても、やはり動作しません。また、モーター動作音も全くありません。モーターの不具合か?断線か?又はスイッチ異常か?どれかですかね。分解(写真10)するとモーターが動いていません。モーターへ接点復活剤や潤滑剤当を適切に塗布し、様子をみていると動作するようになりました。修理完了です。
(写真10:モーターに外部電源より直接電圧を供給して様子見)
ミニカー(レボーグ):スイッチを入れると異音がするとの事です。異音についてはギアのかみ合わせから出ていた様ですので、シリコングリス(写真11)を注入しました。併せて、電池ボックスの留めネジに緩みがありましたので、ネジ交換等を行いました。
(写真11:分解した車台部分とシリコングリス)
おばけシューターパニック:本隊の電池を入れ替えても反応無しとの事ですが、動作確認してみると、電池ボックス・スイッチ等の一時的な接触不良ではないでしょうか。ご持参いただいた取扱説明書に従って、電池の入替、スイッチ操作を行ったところ、問題無く動作しました。おもちゃ修理には、取扱説明書があると助かります。修理を依頼される場合、取扱説明書・外れた部品などありました、忘れずに是非お持ちください。
プラレール:ギアボックス内調整及びビス交換を行いました。更に、ゴムタイヤ交換。モーター清掃を行い修理完了しました。